電気書院E+アカデミーからのお知らせ

第20回『電験2種一次試験』の過去問題を調べてみた!法規をフカボリ!編④「その他法令」「施設管理」「電力系統一般」

作成者: なまきゅう|2025/04/16 6:16:32 Z

法規の【その他法令】の問題 

 平成7年度~令和6年度の30年間に出題された問題を第4-5-1から第4-5-3表に示します。

1.電気関係報告規則

 出題数の合計は7問で、おおむね4年に1問の出題割合です。また、計算が必要な小問が含まれている問題はありません。問題の種別はA問題が約30%B問題が約70%の割合です。これまで複数回出題された条文は次の通りです。

① 第3条(事故報告)
② 第1条(定義)

2.発電用風力設備技術基準(発電用風力設備に関する技術基準を定める省令)

 これまでの出題数は3問で、出題される可能性が低い省令です。これまで複数回出題された条文は次の通りです。

① 第5条(風車の安全な状態の確保)
② 第6条(圧油装置及び圧縮空気装置の危険の防止)

3.その他

 出題数の合計は6問で、おおむね5年に1問の出題割合です。また、計算が必要な小問が含まれている問題はありません。問題の種別はA問題が40%B問題が60%の割合です。これまで複数回出題されているのは「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン」の「高圧配電線路との連系」に係る問題のみです。






法規の【施設管理】の問題

 平成7年度~令和6年度の30年間に出題された問題を第4-6表に示します。

 出題数の合計は27問で、おおむね毎年1問が出題される割合です。また、計算が必要な小問が含まれている問題は5問です。問題の種別はA問題が約60%B問題が約40%の割合です。これまで複数回出題されたテーマは次の通りです。

  • 自家用電気工作物の保守・管理に関する問題
  • 受電電圧の電圧変動に関する問題
  • 受電設備の負荷管理に関する問題
  • 瞬時電圧低下に関する問題
  • 受電設備から発生する高調波に関する問題

法規の【電力系統一般】の問題
 平成10年度~令和6年度の30年間に出題された問題を第4-7表に示します。

 出題数の合計は34問で、おおむね毎年1問が出題される割合です。計算が必要な小問が含まれていた問題は3問で、問題の種別はA問題が約40%B問題が約60%で、B問題がやや多くなっています。これまで複数回出題された条文は次の通りです。

  • 電圧制御に関する問題
  • 系統周波数の調整に関する問題
  • 雷害対策に関する問題
  • 電力系統の需給運用に関する問題
  • 架空送電線の振動に関する問題
  • 電磁誘導障害に関する問題
  • 中性点接地方式に関する問題
  • 架空送電線の保守点検に関する問題
  • 再生可能エネルギーに関する問題 



 いかがでしたか?今回で「電験2種一次試験の過去問題を調べてみた!」は終了です!20回にわたり電験2種一次試験の過去問題をフカボリしてまいりましたが、参考になりましたか?みなさんの学習の一助になれば幸いです!

 そして!5月から新しいテーマのブログがスタートしますよ!

 CBT方式がスタートしてから電験3種の試験の出題傾向はどうなった???
 何が重要?
気になりますよね!

 電験プロフェッサー石橋先生が、電験3種も鋭く切り込み、フカボリしますよ!ご期待ください!!