電気書院E+アカデミーからのお知らせ

第17回『電験2種一次試験』の過去問題を調べてみた!法規をフカボリ!編①「電気事業法」「電気工事士法」「電気工事業法」「電気用品安全法」

作成者: なまきゅう|2025/03/26 4:22:32 Z

電験第2種一次試験【法規】の出題傾向

1 法規の試験内容の分類 

 法規の試験内容は、次のように分類しました。

  • 電気事業法(同法施行規則を含む)
  • 電気工事士法、電気工事業法、電気用品安全法
  • 電気設備基準
  • 電気設備技術基準の解釈
  • その他法令等(電気関係報告規則、発電用風力設備に関する技術基準を定める省令など)
  • 施設管理
  • 電力系統一般

 まずは、平成7年度~令和6年度に出題された『電気事業法』の問題からです。

(1)法規の【電気事業法】の問題

 平成7年度~令和6年度の30年間に出題された問題を第4-1表に示します。
出題数の合計は9問で、おおむね3年に1問出題される割合です。また、計算が必要な小問が含まれている問題はありません。
 問題の種別はA問題が60%B問題が約40%の割合で、A問題がやや多くなっています。
 これまで複数回出題された条文は次の通りです。

1)電気事業法に関する問題    

 ① 第38条(定義)

 ② 第43条(主任技術者)

 ③ 第48条(工事計画) 

 ④ 第39条(事業用電気工作物の維持) 

 ⑤ 第42条(保安規程)

 ⑥ 第57条(調査の義務)

 ⑦ 第44条(主任技術者免状) 

 ⑧ 第40条(技術基準適合命令)

 ⑨ 第1条(定義)

2)電気事業法施行規則に関する問題    

 ① 第48条(一般用電気工作物の範囲)

 ② 第65条(工事計画の事前届出)

 ③ 第50条(保安規程)

 ④ 第52条(主任技術者の選任等) 

 ⑤ 第96条(一般用電気工作物の調査)



(2)法規の【電気工事士法電気工事業法電気用品安全法】  の問題

 平成7年度~令和6年度の30年間に出題された問題を第4-2表に示します。

1)電気工事士法および同法施行規則

 出題数の合計は6問で、おおむね5年に1問の出題割合です。また、計算が必要な小問が含まれている問題はありません。
 問題の種別はA問題が約85%B問題が約15%の割合です。

 これまで複数回出題された条文は次の通りです。

 ① 電気工事士法 第1条(目的)

 ② 電気工事士法第2条(用語の定義)

 ③ 電気工事士法第3条(電気工事士等)

2)電気工事業法

 これまでの出題数は1問で、出題される可能性が低い法律です。

3)電気用品安全法および同法施行規則

 出題数の合計は4問で、おおむね10年に1問の出題割合です。また、計算が必要な小問が含まれている問題はありません。 
 問題の種別はA問題が25%B問題が75%の割合です。

 これまで複数回出題された条文は次の通りです。

 ① 電気用品安全法 第1条(目的)

 ② 電気用品安全法施行規則 第17条(表示の方式)



 

 いかがでしたか?次回は『電気設備技術基準』をフカボします。ご期待ください!